JOmonjin

〜教育・ミニマリスト・幸福論〜

豊かさはすでに持っているのではという話

だんだんと、このブログが備忘録的な一面を帯びてきたが、それはそれでいいので続けていきたい。

 

捨てるという概念と持つという概念について考えることがある。

 

捨てることは持つこと、とか

捨てることによって豊かさを得た、とか

 

捨てることと得ることは一体となっているようで、この表現に違和感を抱くことはない。

しかし、最近この得るという動詞に対して違和感を持った。

 

結論から言うと、得るのではなく、見つけた、とか気づいた、とかの方が圧倒的にしっくりくるということだ。

豊かさはそこらへんにゴロゴロ転がっている。

しかし、それに気づくことができないでいる。

時間に追われ、仕事に謀殺されていれば、豊かさなんて全く気づくことはない。

 

最近ようつべで見た動画で、

時間、数値化、フィードバック、成果、評価、価値

みたいなワードを連呼するビジネス系の啓発動画を見た。

 

まるでそれが正義かのように話をしていた。

再生回数もすごいから、きっとそういう系の動画は人気なのだろう。

話をしている人も、有名企業にいた人ばかりで、そういうことが大好きな人たちなのだと思う。

 

かく言う私も、そうやって見始めたわけだから、ある意味戦略にハマってしまった人なのだと思う。

 

しかし、視聴を途中でやめてしまった。

なぜかはよくわからないのだが、この数値化とか、価値とかに意味を感じなくなってしまったからだ。

特に数値化という概念は、便利であるが、人をジリジリと苦しめていく。

豊かさを蝕む、元凶だとも思っている。

 

世の中は、さまざまなことを数値としてみることができるようになった。

数値にできるように、評価の仕方も進化し、より数値化がしやすくなった。

 

そうなると、人は、どうあるべきか、という部分を置き去りにして、

どうするべきか、ということばかりに目を向けてしまう。

 

どうあるべきか、は明らかに人間の豊かさを考える契機になる

しかし、どうするべきか、のような方法を議論することは、人間を更に苦しめかねない。

 

だからこそ、人間は豊かさを求めるのかもしれない。

豊かさは曖昧である。数値は具体的であり、否定し難い

豊かさは見えない。数値は見えないものも見えるようにしてしまう

豊かさは共通理解を必要としない。数値は共通言語としての役割を果たしている

 

私達が今考えなければならないのは、数値からの脱却なのかもしれない。

 

私達はすでに、持っているのである。捨てたら得るのではない。

捨てたら、元々もっていたものが見えてくるだけなのだと思う。